【企業マンガ研究所】トレンド・プロ

トレンド・プロが運営する『企業マンガ研究所』は、マンガを起点としたマーケティング・… もっとみる

【企業マンガ研究所】トレンド・プロ

トレンド・プロが運営する『企業マンガ研究所』は、マンガを起点としたマーケティング・採用・インナーソリューションのポイントや事例などを発信しています!! マンガ制作のご相談はこちら→https://ad-manga.com/

マガジン

  • インナーソリューション×マンガ

    経営者・経営戦略・人事・総務担当者向けにマンガを起点としたインナーソリューション施策の事例やポイントを紹介しています。

  • インタビュー・対談

    トレンド・プロが様々なジャンルで活躍される方々にインタビュー!

  • マーケティング×マンガ

    BtoC・BtoBの広報・マーケティング担当者向けにマンガを起点としたマーケティング施策の事例やポイントを紹介しています。

  • 企業マンガコラム

    30年以上にわたり広告マンガを制作してきたトレンド・プロが、マンガ×ビジネスに関連した話題を提供します。

  • Z世代を知ろう

    トレンド・プロが調べて作成した”Z世代に関する記事”を集めたマガジンです。記事作成にはZ世代の社員も関わっています。Z世代のリアルな声を知ることができるかも…?

リンク

インナーソリューション×マンガ

経営者・経営戦略・人事・総務担当者向けにマンガを起点としたインナーソリューション施策の事例やポイントを紹介しています。

すべて見る

【予約受付中】パーパス・中期経営計画のマンガ化で社員の行動が変わる!マンガ施策の効果と運用のポイントをお伝えする無料ウェビナー<10/11 12時〜>

パーパスは、目的や意義を指す言葉であり、経営論では「会社の存在意義」として使用されています。 中期経営計画は、企業が中期的に目指す自社のあり方と現状とのギャップを埋めるための計画であり、長期の経営ビジョンを実現するために、3〜5 年の間にやっておくべきことを示すものです。 これらは企業経営の「軸」として、従業員一人一人への周知徹底・理解浸透が重要です。   実際に、パーパスが浸透している企業は、浸透していない企業と比較して「売上高:約1.9倍」、「売上総利益率:約1.8倍」、

スキ
7

なぜマンガがインナーツールとして優秀なのか?

いま、従業員の教育やコミュニケーションのためのツール=インナーツールとして、マンガを活用する企業が非常に増えているということをご存知ですか? そこには、コロナ禍や働き方の多様化、企業体制の変化など、さまざまな背景があります。 今回の記事では、そうした背景をひも解きながら、従業員の理解促進にマンガを取り入れるメリットとはなにか?なぜインナーツールとしてマンガが優秀なのか?についてお伝えしていきます!  インナーツールでマンガを活用する企業が増えている背景とは トレンド・プ

スキ
13

モスバーガー店員用アプリの目玉コンテンツとなった社員教育連載マンガとは?【事例紹介】

今回ご紹介するのは、店舗従業員向けインナーアプリ内で社員教育マンガを連載しているモスフードサービス様の事例です。 大学生で新人店員の主人公が、個性豊かな先輩たちに囲まれて成長していくモスバーガー版「WORKING!!」のような隔月連載マンガで、パートやアルバイトの方が楽しみながら接客マナーや店員の心得について学べるコンテンツとなっています。 マンガを導入する前の課題や、こだわったポイント、マンガの反響についてご担当者様にお話を伺いましたので、是非ご覧ください。 ■マンガ

スキ
17

社史・創業エピソードマンガ8選!【広報・人事・採用担当必見】

トレンド・プロは今年で創業34年目を迎え、10,000件を超える企業向けマンガを2,000社以上に向けて制作してきました。 その中には販促・採用・社員教育など、様々な目的のコンテンツがありますが、今回は企業の歴史や理念を共有する社史・創業エピソードマンガを紹介していきたいと思います。 ※エンタメ性の高い広告マンガ実績については下記記事をご覧ください。 最近は若手社員への理念浸透や採用活動、周年事業にマンガを活用したいという相談も増えており、今後ますますニーズが高まっていく

スキ
12

インタビュー・対談

トレンド・プロが様々なジャンルで活躍される方々にインタビュー!

すべて見る

【キッカケの漫画】漫画で学んだ経営者の心得! SNSプラットフォームの最先端を突き進む男のバックボーン!【TieUpsCEO小原史啓(後編)】

『価値ある人に価値ある情報』をキーワードに、良質な情報のみを届ける仕組みをSNS発信者向けに開発・運営しているTieUps株式会社の代表取締役:小原史啓(おはら ふみひろ)さん。小原さんは『こち亀』から起業家魂を学んで、『BECK』では人の力を借りる点や引き算の演出技法が特に惹かれたとのことでした。 後編でも引き続き、小原さんが影響を受けた漫画の話を伺っていきます。 ▼前編記事はこちら ■3×3EYESに刻まれたカルチャーに触れて、アジアの価値を見つめ直した。 齋藤 3

スキ
5

【キッカケの漫画】漫画で学んだ経営者の心得! SNSプラットフォームの最先端を突き進む男のバックボーン!【TieUpsCEO小原史啓(前編)】

様々な知識や想い、人の生き様が詰め込まれた漫画は、読者にどんなキッカケをもたらすのか? 『キッカケの漫画』では様々な領域のトップランナー・ビジネスインフルエンサーに、影響を受けた漫画の話を聞いていきます。 第2回はTieUps株式会社の代表取締役、小原 史啓(おはら ふみひろ)さんに話を伺いました。 ■小原さんが大きく影響を受けた作品は、『こち亀』『BECK』『3×3EYES』! 小原 TieUps株式会社 代表取締役の小原と申します。弊社はプロフィールリンク作成ツール『

スキ
11

トレンド・プロ、パーパス経営へ乗り出す!!〜その一部始終を赤裸々に公開!④〜

近年、経営論でよく耳にするようになってきた「パーパス経営」。しかし、実際に「パーパス経営」に取り組んでいる企業はまだまだ少ないのが現状です。「パーパス(Purpose)」とは、目的や意義を指す言葉で、そこから経営論では「会社の存在意義」として使用されています。 弊社トレンド・プロでも、この度パーパスを設定することになりました。そんな折、代表岡崎の友人でありパーパス経営のコンサルティング事業を行なっている菊地天平氏(以下天平さん)にお声がけいただき、パーパスづくりをスタートし

スキ
8

【キッカケの漫画】祖父はプランター発明者!農×IoT×エンタメ=アグリテインメントを切り拓く男の原点【プランティオCEO芹澤孝悦(後編)】

祖父はプランター発明者であり、IT企業・エンタメ分野でのプロデューサー経験もあるプランティオ株式会社CEOの芹澤孝悦(せりざわ たかよし)さん。 そんな芹澤さんは『ブッダ』や『火の鳥』に影響を受けて、『ダイの大冒険』のマトリフやアバン先生の言葉に支えられてきたとのことでした。 後編でも引き続き、芹澤さんが影響を受けた漫画の話を伺っていきます。 ▼前編記事はこちら ■挫折の末に気づいた祖父の発明の本質と、自分にしかできない『アグリテインメント』齋藤 芹澤さんは『自分にしかで

スキ
12

マーケティング×マンガ

BtoC・BtoBの広報・マーケティング担当者向けにマンガを起点としたマーケティング施策の事例やポイントを紹介しています。

すべて見る

【事例急増中】嫌われない広告を作りたいあなたへ!〜最新事例から読み解く流行と、「マンガ広告」の効果について〜無料オンラインセミナーを開催<8/9 14時〜>

Web広告が標準化し、SNS広告や動画アプリ広告など、消費者は日々大量の広告を目にするようになりました。 そのような状況の中で、直近1年間にインターネット広告が表示された人のうち、6割超が「広告をほとんど読まない」という気になるデータが。 これを見ると、いかに消費者がネット広告を忌避する傾向にあるかがわかりますよね。 近年では、広告を回避するためのサービスや広告ブロックアプリなども登場しており、ますます広告を読んでもらえる確率が下がってしまっています。 広告出稿を考え

スキ
9

SNS施策を進化させたいあなたへ!SNSユーザーに刺さるマンガ活用ノウハウを伝えるオンラインセミナー<7/12 12時〜>

近年、SNSを活用する企業が増加しています。 その背景にはSNSやアプリの利用率が年々伸び続けているというデータがあり、 それに呼応するように企業のプロモーションもCMやweb広告ではなく、SNSやアプリ内広告をメイン媒体としたものが増えてきています。 そんな中、2023年春にトレンド・プロが実施した「SNS・マンガに関する意識調査」によると、“最も見たいSNS広告の形態”を尋ねる質問に対し、 「見たいSNS広告はない」の回答を除いた38%が動画広告と回答し、次いで33%が

スキ
10

【保存版】公式キャラが活きるSNS投稿に役立つネタ帳

今や私たちの日常から切っても切れない存在となったSNS。 日々何気なく目にするSNSは「広告」としてのメッセージ性も高く、使い方次第でその可能性は無限大です。 ところが、せっかく公式キャラがいるのにうまく活用できていない、広く認知させたいけれどやり方がわからない、投稿のネタが尽きてきたなどの悩みも多いのではないでしょうか。 本記事ではそんな悩みを吹き飛ばすSNS投稿のアイデアをまとめました。 ユーザーを巻き込むことで接点を増やすSNSの特徴として、企業とユーザーの「距

スキ
7

Twitter×マンガ・イラストでUGCを生み出す!成功事例7選

最近、マーケティングの場でよく「UGC」というワードを耳にします。いざUGCを生み出したいと思っても、どんな手法が効果的なのかよく分からないという方も多いのではないでしょうか。 実は、共感や親近感を抱かれやすいコンテンツである「マンガ」や「イラスト」が、UGCを生み出すヒントになるかもしれません。 本記事では、UGCを生み出すコツを事例を交えてご紹介します! 注目キーワード「UGC」それではまず、UGCとはなにかを解説します。 そもそもUGCとは? UGCとは「Us

スキ
84

企業マンガコラム

30年以上にわたり広告マンガを制作してきたトレンド・プロが、マンガ×ビジネスに関連した話題を提供します。

すべて見る

リード数急増!受注までを牽引するBtoB企業マンガ

SaaS系企業中心に昨今、BtoB企業のマーケティング活動が活発化され特に2020年以降はコロナ禍の影響もあり、それまで対面セールスや展示会でのリード獲得が中心だった企業がWEBマーケティングに力を入れるようになりました。 その中で、トレンド・プロの取り組むBtoB企業向けのマンガは主にリード獲得の目的で活用されています。 IT系メディアである「ビジネス+IT」では月に2本以上のマンガ記事広告が配信され、高い効果(アクセスランキングの上位をマンガ記事が占める/想定獲得リー

スキ
5

【マンガ制作で最初にすることって?】企業マンガだからこそ大切な“取材”について

企業マンガを作る際に最初に必要なこと。 それは取材です。   どんな題材をマンガにする場合でも、まずは題材そのものを理解し、お客様がどのようなマンガを必要としているかを把握する必要があります。   難しい内容でも正確に理解し、課題解決ができるマンガを作り続けてきたトレンド・プロは取材で何をどのように確認しているのか。 この記事ではそんなノウハウの一部をご紹介いたします。 マンガ制作に必要な情報とは?企業マンガは達成したい目的があります。その目的を達成するために取材時には下記

スキ
9

【広告マンガ制作実績No. 1】トレンド・プロのネーム術

以前、コラム記事で広告マンガの制作工程をご紹介いたしました。 トレンド・プロではシナリオ、ネーム、作画、仕上げなど、それぞれの工程ごとに別のスタッフが分業することで高いクオリティーを担保しています。 今回は制作工程のなかの、ネーム制作にフォーカスをあてて、広告マンガならではのネーム制作のポイントを紹介いたします。 ネームはマンガの設計図といわれています。マンガの根幹であるネームで、全体のクオリティーが左右されるといっても過言ではありません。 ターゲットに訴求したいポイント

スキ
13

【図解のコツ教えます】広告マンガ編集のプロによる“直感的に伝える”工夫とは?

突然ですが、まずはこちらをご覧ください。 〈ア〉 〈イ〉 アとイ、どちらの方が「主な月経トラブル」についてすぐに理解することができましたか? アは以下のA〜Dのそれぞれの関係性がわかりにくくなってしまっており、ぱっと見で理解することは難しいのではないでしょうか。 一方でイは情報を精査し、伝えたい情報を絞ってシンプルにイラストで表現しています。これによって、「主な月経トラブル」という題に合った情報が直感的に、かつ正しく伝わってきますよね。 このように、文字だけだとわ

スキ
57

Z世代を知ろう

トレンド・プロが調べて作成した”Z世代に関する記事”を集めたマガジンです。記事作成にはZ世代の社員も関わっています。Z世代のリアルな声を知ることができるかも…?

すべて見る

【Z世代×SNS】マンガでZ世代に刺さるSNS投稿、してみませんか?

さまざまなメディアで見かける“Z世代”という言葉。 聞いたことはあるけど、具体的にはどの世代のこと?と思う方もいるかもしれません。 “Z世代”とは、1990年代半ば〜2010年代生まれの世代を指します。 物心ついたときからインターネットを使いこなし、SNSと切っても切れない関係のZ世代。そんな新世代である彼らの心を掴むのは、“エモさ”と“親近感”です。 そんなZ世代にアプローチするためにおすすめなのが、SNSにおけるマンガやイラストの活用です! 今回の記事では、Z世代に

スキ
20

Z世代社員がセレクト!2022年Z世代でブームの予感!Instagramアカウントまとめ

Instagramの国内月間アクティブユーザーは2022年2月時点で3,300万人。LINE、Twitterに次いで多くの人々に日々利用されているSNSです。 この記事では、そんなInstagramで2022年にZ世代を中心にブームの予感がする、注目すべきアカウントをご紹介。 ちなみに本記事のInstagramアカウントを選んだ筆者・鈴木もZ世代女子! 今回ご紹介するのは、そんな私も実際にフォローしているアカウントたちです! この記事を読んでいただくことで、Z世代の最新流行を

スキ
10

Z世代の消費傾向まとめ

「Z世代」とは、1990年後半頃~2012年頃に生まれた世代を指します。 社会のブームやトレンドは若い世代が起点となって広がることが多いため、これからの時代を担うZ世代の消費傾向や流行りを押さえることは、マーケティング活動において非常に重要です。 この記事では、Z世代の代表的な消費傾向をまとめてご紹介いたします。 中にはZ世代だけでなく社会全体に浸透している消費傾向もありますが、目に見える現象だけでなく社会的な背景も合わせて整理することで、よりZ世代への理解が深まりマーケテ

スキ
325

2021年の流行から見えてきた! Z世代の特徴とこれから関心の向く先とは?

近頃メディアでよく取り上げられる「Z世代」という言葉をご存じですか?日本においては、2021年現在で10~20歳あたりの世代を指す名称です。 絶えず新しい流行を作り出すZ世代の若者たち。2021年に彼らを中心に流行したものから、この世代の特徴が見えてきます。 今回の記事では、そんな消費の中心を担うZ世代の特徴、そして2022年以降どのような商品・サービスに彼らの関心が向くのかを見ていきましょう! Z世代の特徴とは? Z世代に明確な定義はありませんが、主に1990年代中盤か

スキ
16