【企業マンガ研究所】トレンド・プロ

1988 年創業/日本初の広告マンガ会社!/「伝え方が9割」「ザ・ゴール」「多動力」などビジネスコミック260点以上/ トレンド・プロが運営する『企業マンガ研究所』は、マンガを起点としたマーケティング・採用・インナーソリューションのポイントや事例などを発信しています!!

【企業マンガ研究所】トレンド・プロ

1988 年創業/日本初の広告マンガ会社!/「伝え方が9割」「ザ・ゴール」「多動力」などビジネスコミック260点以上/ トレンド・プロが運営する『企業マンガ研究所』は、マンガを起点としたマーケティング・採用・インナーソリューションのポイントや事例などを発信しています!!

    マガジン

    リンク

    インタビュー・対談

    トレンド・プロが様々なジャンルで活躍される方々にインタビュー!

    すべて見る

    トレンド・プロ、パーパス経営へ乗り出す!!〜その一部始終を赤裸々に公開!②〜

    近年、経営論でよく耳にするようになってきた「パーパス経営」。しかし、実際に「パーパス経営」に取り組んでいる企業はまだまだ少ないのが現状です。「パーパス(Purpose)」とは、目的や意義を指す言葉で、そこから経営論では「会社の存在意義」として使用されています。 弊社トレンド・プロでも、この度パーパスを設定することになりました。そんな折、代表岡崎の友人でありパーパス経営のコンサルティング事業を行なっている菊地天平氏(以下天平さん)にお声がけいただき、パーパスづくりをスタートし

    スキ
    17

    離職者0人で従業員100名越え!?バリュー経営のiYell CHRO対談の気づきを語ります!!

    住宅不動産テックの業界で急成長!バリュー経営を徹底することで、過去5年間の離職率はわずか2%!!2年連続でホワイト企業大賞の対象を受賞してるiYell株式会社を知っていますか? (従業員100名を突破するまでの離職者はなんと0人なんです!)   トレンド・プロではこちらの会社が創業間まもないころから広告マンガ制作でご一緒し、昨年に社内の「バリュー浸透」を目的とした漫画制作にも携わりました。 今回、私はそんな「バリュー漫画」作りをきっかけにiYell株式会社のCHRO(最高人

    スキ
    9

    トレンド・プロ、パーパス経営へ乗り出す!!〜その一部始終を赤裸々に公開!①〜

    「パーパス経営」。近年、経営論でよく耳にするようになってきたワードです。しかし、実際に「パーパス経営」に取り組んでいる企業はまだまだ少ないのが現状です。「パーパス(Purpose)」とは、目的や意義を指す言葉で、そこから経営論では「会社の存在意義」として使用されています。 弊社トレンド・プロでも、この度パーパスを設定することになりました。2年前に2代目社長が引き継ぎ、従来の「マンガ制作会社」から「企業の課題をマンガを起点に多角的に解決する会社」への転換を図ろうとさまざまな取

    スキ
    16

    【リーダーの決断】大切なのは自社の価値を把握すること!強みを活かした事業開拓とリスクコントロール!【グローバルエージェンツ】

    デジタルテクノロジーの急激な進歩、コロナ禍やウクライナ危機などにより、現代社会は変化のスピードが速く将来予測が困難です。そんな中でも組織のリーダーは、次々に現れる課題に向き合って決断しなければなりません。実際に現場で活躍しているリーダーは、どのような「決断」を行っているのか? それを探るために、株式会社グローバルエージェンツの代表取締役社長:山﨑剛さんにインタビューをさせて頂きました。 グローバルエージェンツは『個室でプライベートな居住空間を確保しながらも、充実した共用ラ

    スキ
    22

    インナーソリューション×マンガ

    経営者・経営戦略・人事・総務担当者向けにマンガを起点としたインナーソリューション施策の事例やポイントを紹介しています。

    すべて見る

    モスバーガー店員用アプリの目玉コンテンツとなった社員教育連載マンガとは?【事例紹介】

    今回ご紹介するのは、店舗従業員向けインナーアプリ内で社員教育マンガを連載しているモスフードサービス様の事例です。 大学生で新人店員の主人公が、個性豊かな先輩たちに囲まれて成長していくモスバーガー版「WORKING!!」のような隔月連載マンガで、パートやアルバイトの方が楽しみながら接客マナーや店員の心得について学べるコンテンツとなっています。 マンガを導入する前の課題や、こだわったポイント、マンガの反響についてご担当者様にお話を伺いましたので、是非ご覧ください。 ■マンガ

    スキ
    17

    社史・創業エピソードマンガ8選!【広報・人事・採用担当必見】

    トレンド・プロは今年で創業34年目を迎え、10,000件を超える企業向けマンガを2,000社以上に向けて制作してきました。 その中には販促・採用・社員教育など、様々な目的のコンテンツがありますが、今回は企業の歴史や理念を共有する社史・創業エピソードマンガを紹介していきたいと思います。 ※エンタメ性の高い広告マンガ実績については下記記事をご覧ください。 最近は若手社員への理念浸透や採用活動、周年事業にマンガを活用したいという相談も増えており、今後ますますニーズが高まっていく

    スキ
    11

    【マンガ組織論】あおざくら防衛大学校物語とZ世代・令和時代の組織について

    マンガには様々なジャンルがあるが、そのほとんどが主人公と仲間たちの物語と言っても過言ではない。その中でも特に、学園・スポーツ・冒険・職業系などのジャンルはチームや組織を描いたものが多い。そして名作と呼ばれるマンガは面白いだけでなく、人生の学びになる教訓を数多く含んでいる。 この記事は「マンガ組織論」という題名の通り、個人的に面白いと感じたマンガを紹介しながら、そこから学べる組織論について考えるという企画である。第一弾は二階堂ヒカル先生の「あおざくら防衛大学校物語」。防衛大学

    スキ
    10

    テレワークでの交流、どう増やす?~雑談を4コママンガに~

    皆さまこんにちは!トレンド・プロ広報担当の絹巻(キヌマキ)です。 トレンド・プロでは、社員同士のコミュニケーションを増やす目的で、月1回オンラインで「雑談会」をはじめました。 テレワーク中でも社員同士が円滑に話せる仕組み作りの一環として開催する雑談会。ただ雑談するのではなく、トレンド・プロのサービスである「マンガ」を活用したイベントとして企画しました。社内からも、「テレワークで皆さんとお話しする機会が減っている中、自由に雑談できることがとても楽しかったです」などの反響を呼

    スキ
    20

    マーケティング×マンガ

    BtoC・BtoBの広報・マーケティング担当者向けにマンガを起点としたマーケティング施策の事例やポイントを紹介しています。

    すべて見る

    有名漫画・アニメコラボPRのメリットと最新事例10選【広報・マーケ施策】

    ■はじめに皆さんこんにちは! 今回は、今流行りの有名漫画・アニメコラボPRについて解説していきたいと思います。 大手企業や官公庁・自治体などを中心に、有名作品コラボPRは近年ますます増えており、中には年間20億円以上の経済効果を生み出した事例もあるようです。 この記事では通常のPR・タイアップ施策の課題と有名作品コラボのメリットについて解説しつつ、最新事例や企画のポイントを紹介していきます。 ■通常のPR・タイアップ施策の課題①インパクト不足 WEB・SNS・動画・

    スキ
    11

    Twitterで行われたユーザー参加型漫画・ゲーム企画10選!

    突然ですが、みなさんはSNS参加型キャンペーンをご存知でしょうか? 企業や商品のSNSアカウントをフォローして、特定のハッシュタグ付きで投稿したりすると抽選で賞品がもらえるようなキャンペーンのことです。 この形式のキャンペーンは、UGC(ユーザー生成コンテンツ)としてのユーザー投稿が拡散されることで高いPR効果を発揮するため、ここ数年で主流のSNSマーケティング手法の1つになりました。 また、その中にはユーザー投稿エピソードの漫画化キャンペーンや漫画ジェネレーター、Twi

    スキ
    10

    社史・創業エピソードマンガ8選!【広報・人事・採用担当必見】

    トレンド・プロは今年で創業34年目を迎え、10,000件を超える企業向けマンガを2,000社以上に向けて制作してきました。 その中には販促・採用・社員教育など、様々な目的のコンテンツがありますが、今回は企業の歴史や理念を共有する社史・創業エピソードマンガを紹介していきたいと思います。 ※エンタメ性の高い広告マンガ実績については下記記事をご覧ください。 最近は若手社員への理念浸透や採用活動、周年事業にマンガを活用したいという相談も増えており、今後ますますニーズが高まっていく

    スキ
    11

    マスメディア広告だけじゃない?広報・マーケ担当者のための広告賞7選

    みなさんは「広告賞」と聞いてどんなものを思い浮かべるでしょうか。 なんとなく、大手新聞社や広告代理店が主催しており、注目を浴びたCMや新聞広告が表彰されるものだと思っている人も多いのではないでしょうか。 実は国内には様々な広告賞があり、マスメディア広告以外を表彰するもの、広告ではなくマーケティング活動を表彰するものなども存在します。   そこで今回は、広報・マーケティング担当者が自社の取り組みをアピールできる、国内のユニークな広告賞を紹介しようと思います。 ■広報・マー

    スキ
    15

    採用×マンガ

    人事担当者向けにマンガ起点とした採用企画のご紹介をします

    すべて見る

    トレンド・プロNEWS

    「実際、広告マンガって効果あるの?」「どんな風に作るの?」「実際に作った人の声が聞きたい!」という疑問にお答えすべく、お客様の声をまとめました!

    すべて見る

    学生から「わかりやすい」と好評!専門的な事業内容もマンガでわかりやすく紹介

    自社の事業を学生にわかりやすく解説する採用向けコンテンツとしてマンガを制作された株式会社エムティシー様にお話を伺いました。 自社サイトでの掲載のほか冊子も制作し、会社説明会などで配布されています。 若手がなかなか入社しない状況が続き、いかにして当社に興味を持ってもらえるかが一番の課題だったという同社。 しかし、自社のサイトだと事業内容を紹介するページが無く専門的な用語も多かったため、どんな事業をやっている会社なのか伝わりにくいのが実情でした。 そこで、事業内容を概括的に伝

    スキ
    3

    最新導入事例!IR用のマンガ活用とは?

    今回はまだ導入事例の少ないIR用(株主向け)マンガを他社に先駆けてご制作されたトビラシステムズ様に、マンガ制作のきっかけや効果についてお伺いしました。 自社の事業や製品・活動指針などのメッセージが込められた株主配布用のマンガ冊子となっております。 トビラシステムズ様社内からは、「複雑な製品説明が、漫画でわかりやすくまとまっている」「製品と一緒に梱包して、お客様にも読んでいただきたい」などの声も上がっているそう。 IR用のマンガ活用について、ぜひご覧ください!

    スキ
    4

    NEC財務部ご担当者様に聞く!ROIC経営推進のためのマンガコンテンツ制作

    今回は、ROIC※経営に社員の方々が意識的に取り組めるように、社員がROIC経営を学び、それを意識して成長していくプロジェクトチームのオリジナルストーリーマンガを制作した日本電気株式会社(以下、NEC)財務部の皆さまのインタビューをご紹介させていただきます! ※ROIC ⋯Return On Invested Capitalの略称で、企業と債権者から調達したお金に対して、どれだけ効率的に利益をあげることができたかを測定する財務指標です。日本語では投下資本利益率。 ROIC

    スキ
    2

    インフルエンサー漫画家起用でサイト誘導数が2桁成長

    今回お話を伺うのは、インフルエンサー漫画家を起用した施策を実施されたシャープ様。調理家電ヘルシオ ホットクックのプロ―モーションのために、漫画家自身の製品使用体験談と、ユーザーからTwitter上で集めた製品使用エピソードを計12本制作し、Instagramと特設サイトで公開しました。従来のプロモーションに約半分のコストで、サイト誘導数は2桁成長したというシャープ様に、制作の感想や反響をお伺いしました。 -マンガコンテンツを導入する前の課題はどのようなものだったのでしょうか

    スキ
    15